れきし

ぎげいてん

伎芸天 伎芸天(ぎげいてん)は、仏教にとりいれられた異教のかみである「天部(てんぶ)」のひとつです。インド神話のシバ神が楽器をかなでとったとき、そのかみぎわからうまれたといわれております。 伎芸天は、容姿端麗で舞踏、器楽をかなでることにすぐ…

「1842年ごろの御嶽宿のやなみ図」

(86) 「1842年ごろの御嶽宿のやなみ図」 ◇ ◇ 2018年6月なのか、おとずれた。

「亜炭産業の盛衰」 - 中山道みたけ館

亜炭産業の盛衰亜炭(あたん)はおよそ2,000万年まえの植物が堆積(たいせき)し、炭化した石炭の一種ですけど、石炭ほど炭化度がすすんでない、いわゆる褐炭(かったん)の部類にはいるもんです。光沢のない黒褐色で含有水分がおおく、堆積のきめにそっては…

「しゅくばをたすけたすけごう」 - 中山道みたけ館

しゅくばをたすけたすけごう(助郷)街道のしゅくばに常備された人馬の使用のみではつぎおくりできん通行があったばあい、しゅくばに人馬を提供して援助するよう周辺の農村に命じたものをすけごう(助郷)っていいました。中山道でのすけごうのはじまりは160…

中山道御嶽宿(なかせんどうみたけじゅく)の説明かんばん

中山道御嶽宿(なかせんどうみたけじゅく)御嵩町(みたけちょう)元町1600年9月、関ヶ原のたたかいに勝利した徳川家康はただちに宿駅伝馬制(しゅくえきてんませい)へと着手し、1602年には中山道すじでもいちはやくここ御嶽宿に「伝馬掟朱印状(てんまおき…